筑豊本線若松駅はかつては博多駅よりも格が上の巨大な駅でした。線路も広大な駅構内を網の目のように走っていました。その名残が、僅かに今の小さな若松駅の近辺に残っています。私の散歩道にある小さな運河を渡る線路の残骸です。左の柵は、現役の筑豊本線。上の写真の右側の構造物のお陰で、散歩道に橋が架かっている感じです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
若松駅線路跡
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
|
筑豊本線若松駅はかつては博多駅よりも格が上の巨大な駅でした。線路も広大な駅構内を網の目のように走っていました。 |
これは、私の散歩道にある小さな運河を渡る線路の残骸です。上の写真の左側の拡大です。
かつては、現役の線に平行してこの朽ちた橋のような所に線路が通っていたのでしょう。
朽ちた枕木の列は、どうやら現役の線路よりもずっと下の面に設置してあったようです。
落石さんのページにもこのように、今よりも下の面にあった線路がありましたね。不思議です。
左の黄色い柵は、現役の筑豊本線。柵の下の面が現役の橋の下の面ですから、朽ちた橋は随分下にあったようです。
ところで、上の写真の右側の構造物のお陰で、散歩道に橋が架かっている感じです。その上をよく散歩しています。
|
付近はすごい荒れ地で、長いこと人が手を入れてないようです。
枕木の積んである下から木が生えて、枕木を押しのけています。
|
![]() |
現役の筑豊本線が写真右側を上下に走ります。
左の枕木の近くに、上の写真の木もあります。
|
このページで紹介した荒れ地にはここから入るんです。
若松体育館の奥の歩道橋を渡り終わった所の横の隙間(写真中央)から。
地元の人もあまり知りません。
|
上の歩道橋の上から映しました。線路のカーブの手前で、小さな隙間が横切っているのが、
一番上に書いた運河のあたりです。左上は洞海湾。若松駅は写真の後ろになります。
|
おっちーさんの「鉄道廃線跡を訪ねて…」に影響され、僕も近くの線路の跡をとってきました。
でも、写真もレイアウトも文章も、おっちーさんのようにすっきりと行きません。
今の自分の技術の範囲内で、取っ掛かりをつけてみようと思い、書いてみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |